2009年12月18日金曜日

興奮と困難

今年も終わりに近づき、一年を振り返る時期になりました。今年についての感想を一言で表すと「興奮」と「困難」につきるかと思います。

「興奮」の理由として、一年前には東京にまた戻るとは夢にも思っていなかったことがあります。ですから再就任する話が今年3月に出てからは本当に興奮する毎日でした。まず最初に、そもそも日本に来るか(実際来ました)、次に、この仕事をする器量がまだあるか(あると願っています)、また、滞在が短期間か長期間になるのか(結局は長期間になりました)検討する必要がありました。また、グラフィソフトジャパンにとっても興奮する年となり(理由の一部は私にあると思いますが)、今年は沢山の成功も続きました。日建設計と鹿島は大規模案件でBIMによるデータ連携の実用に向けた試行を始めた、清水建設の迅速なBIM導入、Build Live Tokyoでの二つの最優秀賞の受賞(最初に前田建設のスカンクワークス、次に清水建設のストリームチーム)、そして数々の受賞をしたアールテクニックのシェルハウス、と数々あります。

同時に、今年は「困難」な年でもりました。明らかに、経済危機は弊社にも影響を与えています。BIMを始めたいと願っている建築家も、価格の面でリース契約が取れないため導入できない、という残念な状況も目にしました。前回のブログにも書いたように、BIMは大中企業(ゼネコン、組織設計事務所)には比較的迅速に普及しますが、アトリエ事務所など小規模事務所でもBIMを導入できるようなソリューションが必要とされているのです。

これから先は何があるしょうか?さらに多くの困難、興奮が待ち構えていると思います。経済は回復してきてはいますが、リーマンショック前の状況まで回復するにはさらに時間がかかるでしょう。投資はまだ厳しい状態が続き、経費も最小化されるでしょう。しかし、国内外での競争が激しくなる中、日本企業にとってIT化に遅れをとらないことが重要となります。ここ数年、BIMがようやく建築業界で実践されつつあります。そして、今後3から5年の間にBIMが本格化することが予想されます。今、BIMを導入すれば、後から必要に迫られて導入する企業に比べて有位に立つことができるでしょう。日本の設計会社がこの明快な事実を見逃さず、他に遅れをとらないことを切に願います。

それでも、日本におけるBIMの未来に関して、個人的には今までにないほど楽観的です。日本の伝統的な侍魂は、困難な状況でも常に最善を尽くすことができ、日本の建設業界もこの危機からさらに強力になって脱出する可能性が十分あると思います。そして興奮を感じる理由でもありますが、弊社がその奮闘を支援できると信じております。

これが今年最後のブログ投稿となると思いますが、ここで弊社のBIMソリューションを信頼してご利用いただいている方々にお礼を申し上げたいと思います。また、様々な場面で支援してくださっている方々、ビジネスパートナー、サポーター、そして東京、大阪、ブダペスト、世界各国のグラフィソフト社員にも感謝しています。

メリークリスマス、そして良いお年を!

(2010年に続く)

2009年12月10日木曜日

みんなのBIM

このところBIM熱が高まっていますが、ほとんどのBIMユーザーが大手事務所であり、真っ先に上げられるのは大手ゼネコンです。Build Live Tokyoの上位者はゼネコンだけでしたが、もちろん各チームの参加人数を考えれば当然とも言えます。全ての設計行程を請け負うゼネコンがBIMからの利益を最も得ることができるとはいえ、BIMは本当にゼネコンのためだけのツールなのでしょうか?

実際には、設計全体を請け負わない事務所にもBIMは大きな利益をもたらすはずです。結局のところ建築家は整合性のとれた設計図書の作成が求められ、できなければ次の仕事の依頼はこないでしょう。「ビルディングモデル」が建築家の頭の中だけで存在するなら、設計図書の整合性はとれません。セントラルビルディングモデルを利用して設計図書を作成する方が簡単なことは間違いありません。3Dデータ作成が手間のかかる仕事だったとしても、その結果は確かに努力に値するのです。ではどうして中小規模の設計事務所はBIMの導入に遅れをとっているのでしょうか。

一つの理由は、まだ最新の情報が伝わっていないということです。もし伝わっていたとしても、誤った情報が伝わっているかもしれません。実際「別の3DモデルでもBIMと同じことができる」という意見をしばしば耳にしますが、多くの建築家はまだプレゼン用モデルとBIMモデルの違いを理解していないことが分かります。結局のところ、設計図書がビルディングモデルと連動していなければ整合性を図る事はできないのです。

また一方で多くの建築家はBIMのコンセプトを理解していながら、それでも2Dを使っています。この場合、考えられる理由は価格です。BIMソフトは安くありませんし、ArchiCADも例外ではありません。高価であるのは、高度な機能を開発するための膨大な労働(弊社の場合20年以上)が反映されているからです。とはいえ、弊社は大企業との大きな取引だけで満足するつもりはありません。中小企業も整合性のとれた設計図書とビルディングモデルの利益の恩恵を受けられるべきだと確信しています。

現時点のこの問題は必ず解決します。それが来年の日本での私たちのゴールだからです。