2011年8月24日水曜日

AIDEA 社の継続的な学習

(これはマニラを拠点とするAIDEA社のBIMの取り組みについての紹介の続きとなります。前回のポストはこちら:AIDEA 社のBIM マネージャー
AIDEA社について私が見た中で、おそらく最も注目すべきコンセプトは「継続的な学習」です。個々および会社全体に向けたBIMに関する教育は、1度だけすればよいわけではなく長期間に渡る時間とお金の投資が必要とされます。最近の状況は、インターネットの大きな波が起こった90年代後半に似ています。企業は洗練されたWebページを作成し始めましたが、初期投資だけではデータの継続的なアップデートを補うことができませんでした。現在、BIMを導入している多くの企業が、この状況と同様に初期段階での学習期間を終えた後、努力を怠るという傾向にあるように思えます。これは大きな間違いだと思います。Webページでの経験から学んだはずですが、それでも多くの人がBIMにおいても個人および会社全体での継続的な学習が必要だということに気づいていないように思えます。
個人について言えばこれは明らかです。まず始めに重要な点ですが、AIDEA社ではArchiCADの知識を持った人を採用しているわけではありません。これはそのような人材を確保することが不可能だからというわけではありません。実際フィリピンでのArchiCADの使用は急速に広まっています。しかし、AIDEA社が優先しているのは、どのようなソフトのユーザーであっても、優秀な若い建築家を採用するということです。AIDEA社のCEOであるジョジョトレンティーノ氏は、BIMを教えることよりも優秀な建築家を育てることの方が格段に難しいと考えています。さらには、ArchiCADの知識が中途半端であった場合、時には間違ったコンセプトの認識を正す必要があり、その為に余計な時間が必要になることもあります。

AIDEA社では、新入社員はまず1週間のArchiCADのトレーニングを受けます。この期間には、AIDEA社内でのインストラクターによるハンズオントレーニングや会社のBIMマニュアルを理解することなどが考えられます。こういったトレーニングに1週間という期間は、それほど長いわけではないと思います。しかし、その後は実務の中で学ぶことになります。最初の1週間のトレーニング後に1人で取り残されるようなことがないということも重要です。それぞれの新入社員には専属のBIMチューターが1年間サポートします。チューターは毎朝、担当する新入社員の上達をチェックし、ArchiCADおよびその他ソフトに関する問題や、その他一般的な問題について回答し、AIDEA社のBIM標準に対してスムーズに取り組めているかどうかを確認します。前回の記事で述べたように、社員のBIMに関する上達はモニタリングされており、またそれが年間の個人評価にもつながります。単純に言えば、BIMの知識の向上なしには、昇給または昇進はありえません。

会社全体の"生涯学習"というスタイルは、さらに興味深く、ある意味では個々の教育にも似ています。"新入社員研修"に相当するのは、2005年に実施された2D CADの一斉アンインストールによる、3か月の"ArchiCAD短期集中講座"となるでしょう。(この話についての詳細はこちら)しかし、それはただの始まりにすぎず、それ以来ずっとAIDEA社はノウハウの完成を目指し続けています。しかし、その必要性は如何ほどでしょうか?また、なぜ一般的な企業は作業方法を決定したとしても、続く3-5年間でそれを実施できないのでしょうか?これはBIMがまだ、一般的な2D CADや会計ソフトが有する、"固定的な"ノウハウと一般的に受け入れられるプロセスのレベルまで達していないからでしょう。BIMは大きな進化であり、Graphisoftを含むメーカー側にも継続的な改善が求められています。新機能の追加や調整は当然、作業プロセスにも影響します。操作はよりシンプルになり、新しい可能性が広がります。従って企業のノウハウもそれに伴い使用方法を改善する必要があるでしょう。AIDEA社ではこういった業務改善はBIMマネージャーが担当しており、毎週のミーティングでArchiCADの新しいバージョンやその他のBIMソフトの利点および会社にとっての適用性等について話し合います。変更が認証されるとBIMのマニュアルが更新され、それを文書化します。こういった変更が重要であるため、新しいやり方について学ぶことができる社員に向けたセミナーを開催しています。
しかし、継続的な学習という考えはアップグレードの為だけではありません。日常業務においても同様です。全てのBIMユーザーは会社全体の利益となるような新しい方法を発見する可能性を持っています。これらの発見を収集するのがスタジオBIMマネージャーの役割で、毎週のミーティングで提案し、話し合います。このような追加事項は頻繁にあるそうですが、承認されれば、それがAIDEA社のプロセスの一部となります。設計者はこれらの改善について"ARCHITIPS"を通して通知されます。このARCHITIPSについても注目すべき方法です。

ARCHITIPSAIDEA社のイントラネット上にあるオンライン"ジャーナル"です。ArchiCADの学習に関連するものであり、BIMマネージャーが"編集長"となる会社内のBIMブログと考えるとわかりやすいかもしれません。BIMマニュアルの変更、利用可能な新たなGDLオブジェクトやアドオン、またはワークフローに導入されたその他の変更がレポートされます。全員がこれを読まなくてはなりません。「ARCHITIPSに書いてあれば、聞いていないとは言ません」つまりルールです。しかし、AIDEA社の設計者はただの読者であるだけでなく、積極的に参加することもできます。多くの設計者は、問題の解決についての新しい発見や、データを軽くする新しいテクニックについて、頻繁に投稿しています。こういった方法でARCHITIPS"継続的な学習"のコンセプトの中心的存在とも言えるでしょう。
つまり、"継続的な学習"なしにはAIDEA社の現在における、高度なBIMの取り組みや効率性に達することはできなかったと思います。実際、AIDEA社が競合他社に対して非常にオープンであり、ノウハウを公開しているという事実を忘れてはいけません。AIDEA社の自信はこういったところにも見られます。毎日改善がされ、良い方向に向かっているので、BIMの知識を外部に共有することを恐れないのでしょう...

0 件のコメント:

コメントを投稿

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。